働く=社会貢献今の若い世代は、お金のために働くという意識が強くなって、貢献するという意識が薄れていると言われています。確かに、最近の若い社員の多くは自分の権利を主張して、権利を得た上で労働を提供するという考え方になっている気がする。弊社SMGの役員の堀江はこんなことを言っていました。働く=社会貢献だと思っています。給料や報酬は自分が貢献したから貰えている。だからお給料がもらえないときは貢献が足りなかった、という考えで仕事をしています。さすが役員になるだけの考えを持ってますね。僕が大変お世話になっている上場企業の株式会社ティア(葬儀社)の冨安社長の書籍『愛ある経営者』に、このようなことが書いてあった。物事には、順位がある。働くことで得る物にも順位がある。物事の本質を理解した者は、その順位を知っている。働くことで得る物の1番目は『ありがとう(感謝の言葉)』だ!働くことで得る物の2番目は『対価(お金)』だ!相対する価値(感謝したくなる程の価値))があるから、対価(お金)が得られる。この順番を間違った時、お金の奴隷となる。お金に振り回される人生になる!愛ある経営 -与えることが未来をつくる!-Amazon(アマゾン)ほんとその通りだと思う。仕事ということに対して、権利主張する時代になってきたので、僕はその流れをなんとかしたいです。権利を主張するのは間違いではないんだけど、これだと仕事をする環境が幸せにつながる環境ではなくなる。本当の幸せは相手に貢献して生まれるものだと思っています。あなたが経営者、もしくは上司であればぜひ若い世代に働くとはどういうことなのか?を伝えていってほしいです。古い考えと言われるかもしれないですが、このままでは仕事を好きになる人がどんどん減っていく気がします。社員が仕事に生きがいを感じ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
四手先を読む!予約がなかなか取れない日本一の天ぷら料理店の『くすのき』天ぷらの常識を覆すくすのき流の天ぷらは全国から美食家が訪れる名店。僕も年に数回訪れるんだけど、ほんと最高の天ぷらコース料理を提供してくれるので、何度も来たくなる。でもなかなか予約が取れない。。。そのくすのきの親方から仕事の流儀を教えてもらった。技術も大切ですが、技術面より内面です。食材に感謝して天ぷらにして、美味しくいただく。そして、常に四手先を読んで仕事をするとのこと。今している仕事の4つ先は何をすべきなのか?それをイメージして今の仕事をする。飲食じゃないけど、例えば…タバコが出たら火をつける火をつけたら灰皿がいる灰皿を出したら換気がいる換気のためには窓を開けるこの流れを全てイメージして仕事をすること。料理人の手際がいいのはこの思考からかもしれないね。僕は逆算思考でゴールからの逆算で今やるべきことを決めてやるタイプだけど、四手先はあまり意識してなかった。これからは逆算思考と四手先の両方を意識して仕事をやって見ようと思う。皆さんも意識してみてください。仕事のスピードとお客様満足度が上がると思います。脱.税理士スガワラくん僕の3冊目の書籍『タピオカ屋はどこへいったのか?』発売から1年でで12万部となりハイペースで売れています。タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネス続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
尊敬されてますか?YouTubeが100万人突破したり、書籍がベストセラーになったり、多くの方からお祝いされる日々が続いてます。ここまでの状況になると『尊敬します!』と言われることも多くなる。ほんとありがとうございます。でも家族や社員はいつもの僕を見ているから僕が特別に何かが変わったと思ってなくて、いつも通りと思っているはず。多くの人に『尊敬します!』と言っていただけるのは嬉しいけど、身近な人が尊敬してくれるくらいの人物になれて本物だと言える。身近な人ほど言っていることとやっていることの違いに気づくからね。そしたら先日、息子が『パパちょっと尊敬する!』って言ってくれた。なんかめちゃ嬉しかった。身近な人に尊敬されるくらいの人物になろう。一番あなたのことを知っているからね。脱.税理士スガワラくん僕の3冊目の書籍『タピオカ屋はどこへいったのか?』発売から1年でで12万部となりハイペースで売れています。タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリAmazon(アマゾン)毎日配信100万人突破のYouTubeチャンネル『脱税理士スガワラくん』お金で得する裏技などを紹介してるのでぜひチェッ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
自分責任論先月、弊社SMGの鈴鹿オフィスを引っ越したんだけど、引越しの際に多くの配送業者さんがオフィスに出入りしている。その際に全ての配送業者さん達の対応がとても親切丁寧だったと会議で報告を受けた。なぜ配送業者さん全員が親切丁寧だったのか?これは僕たちが言うべきことではないかもしれないけど、こちら側の対応が笑顔で丁寧だから配達業者さんも親切丁寧に対応してくれたのではないかと。これって逆を言えば、もし配達業者さんが無愛想だったらそれはこちら側の対応がそうさせている可能性があるって事。人は相手の対応を見て、良し悪しを判断することがよくあるけど、実はその原因はこちら側だったりする。だから何事も、自分責任論で考えた方がいい。常に感謝の心を忘れずに、何かあったらそれは自分の責任である思うこと。自分の思考と行動が自分を取り巻く環境を作っている。自分責任論経営者は組織を引っ張る立場だから特にこの考えは持った方がいいね。脱.税理士スガワラくん僕の3冊目の書籍『タピオカ屋はどこへいったのか?』発売から1年でで12万部となりハイペースで売れています。タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリAmazon(アマゾン)毎日配信100万人突破のYouTubeチャンネル『続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』