人を憎まない人には欠点や失敗はあるもので、悪気がなくて人に迷惑をかけてしまうこともある。その部分をフォーカスして、その人を嫌いになったり、攻撃したりする人は多いけど、僕はしないように心がけている。誰しもが欠点や失敗はあるけど、逆に素晴らしい部分も必ず持ち合わせている。嫌なところだけを見て、人を嫌いになったり、攻撃したりするのも、他の人からしたらその人の嫌な部分だよね。みんな自分のことになると分からなくなる。だから僕は人を嫌いにならなし、憎まないようになった。そしたら人のことでの悩みが全くなくなった。みんなそうなればいいなぁとは思うけど、現実的にそうならないことも分かってる。人を攻撃して自分にいいことは何一つ起こらない。自分に返ってくるだけ。人を憎まない人が1人でも増えますように。psYouTube100万人記念パーティーで頂いた盆栽。始めて盆栽いただきました。ありがとうございます😊脱.税理士スガワラくん僕の3冊目の書籍『タピオカ屋はどこへいったのか?』発売から1年でで12万部となりハイペースで売れています。タピオカ屋はどこへいったのか? 商売の始め方と儲け方がわかるビジネスのカラクリAmazon(アマゾン)毎日配信100万人突破のYouTubeチャンネル『脱税理士ス続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
手取りが減ります!政府が社会保険料の106万円の壁を撤廃しましたね。これで年収が106万円以下でも、週20時間以上働くパート、アルバイトは会社の社会保険に入らなければならないです。これで将来受け取る年金額を厚くすると言っていますが、現役世代の手取りはどんどん下がります。所得税の103万円の壁を引き上げて手取りを増やすとか言っておきながら、社会保険料の負担増で手取りは減る。やってることに一貫性がないですね。会社側は最低賃金がどんどん上がり、パート、アルバイトの社会保険料の負担も増えて、ますます経営が苦しくなります。会社側もできる対策はやっていかないと、ほんと資金繰りが厳しくなります。YouTubeでも話してますが、僕はいろいろやってます。国民の声を国に届けるのも大切ですが、自分たちでできることもやっていかないと、 ほんとお金がなくなります。次の選挙めちゃくちゃ大切です。ぜひみなさんの思いを届けましょう!社会保険料や税金対策をしたい人はSMG経営塾でいろんなノウハウをお伝えしているので、ぜひお越しください。ps今日はSMG経営塾in大阪でした。150名の方にお越しいただき、ありがとうございます。大阪以外でも東京、福岡、オンラインでも開催していますので、ぜひお越しください。https://dathu-zeirishi.com/smg3d/菅原由一 SMG経営塾脱!税理士 菅原由一(スガワラくん)のSMG経営塾 Sugawara Management Groupdathu-zeirishi.com脱.税理士スガワラくん僕の3冊目続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
一家に一台AED僕は税理士ですが、助けられる命は助けたいという思いが強くて、その活動をしています。なぜそのような思いが強いのかというと、僕は生まれた時、息をしてなくて窒息状態で生まれてきました。その場で応急措置をしてもらい、なんとか息を吹き返して命が助かりました。僕の命は助けてもらって今があるんです。そこからいろんな経験をして、助かるはずの命が助からなかったり、自ら命を断つ場面をたくさん見てきました。ほんと悲しくなります。だから僕は助かる命は全て助けたいという思いが強いのです。日本にはたくさんAEDは設置されていますが、実は心肺停止になる場所は7割は自宅なんです。その自宅にAEDがなくて助かる命が助からないケースが多々あります。自宅じゃなくでAEDを取りに行くまでに時間がかかり、命は助かっても、社会復帰ができない人もたくさんいます。だから僕は一家に一台AEDを当たり前の世の中にするために、一家に一台AED委員会の会長を務めています。そして日本中にこの思いを届けるために、日々活動しています。その活動に共感してくれた全国の方々が、さらに活動してくれてます。そのお一人が京阪運送株式会社の山本社長です。山本社長は、一家に一台どころか、会社のトラックにAEDを積んで、一車両に一台AEDとして、全国を走ってくれてます。さらにこの活動を普及するために、トラックにラッピングまでして頂いて、ほんと感動です。ありがとうございます。AEDは月3,190円からレンタルできます。もしもの時のために、みなさんの大切な人の命を救ってください。申込サイトhttps://jieme.works-go.com/form/aed-order/一家に一台AED推進委員会jieme.works-go.comAEDの詳細は日本ライフラインのサイトよりhttps://www.aed-rescue.com/lp/?utm_source=yahoo&続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
業界の異端児になれ!今日は大阪でお客様との経営会議でした。製造業を営む会社で社員数は7名。一般的にいうと町工場みたいな感じ。でもこの会社がすごい!今は製造業は景気がかなり悪いと言われているけど、この会社は問い合わせが殺到している。特殊なものを作っている製造業で、ニッチといえばニッチな業種。それなのに毎日問い合わせが絶えなくて、仕事を選べる状態になっている。なぜこの会社がすごいのかというと、WEBやSNSをフル活用してマーケティングをしている。ランディングページを作り、SEO対策をし、インスタやYouTubeではショート動画をアップしてる。GoogleやYahooでも広告を出している。他にもいろいろなマーケティング施策を仕掛けている。だから大企業も含めて全国から問い合わせ殺到している。もう町の製造業の中では最先端のマーケティング施策をしていると言ってもいいんじゃないかな?ある意味、税理士業界の僕みたいなポジションをとっている感じ。他社がやらないことを積極的にやって、問い合わせが殺到して、自社で受け切れない案件は他社へ紹介するようなことができる。これらの取り組みって、他の業界の人からしたら当たり前のことかもしれない。でも製造業の人たちは『うちらの業界はWEBとかSNSとかマーケティングなんて馴染まない』と言って誰もやろうとしない。それって完全に固定観念に縛られてるよね。だからやったもん勝ちなんです。どんな業界でもみんな同じことを言う。『うちらの業界は…』誰が決めたんですが?それはあなたが勝手に思っているだけでしょ?って言いたい。できない、やらない言い訳を業界のせいにしちゃいけない。異業種から学んで実践するんです。そしたら一気に流れが変わります。僕は同業者から学ぶことはほとんどなくて、異業種ばかりから学んでここまで来ました。異業種には経営のヒントがたくさん続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』